小児科 後期研修プログラム
小児科の特徴
当院小児科は未熟児新生児と一般小児領域から成り立っています。NICU(9床)、GCU(12床)を有し、兵庫県地域周産期母子医療センター、日本周産期・新生児医学会新生児専門医研修指定施設として、24時間体制で低出生体重児、ハイリスク新生児の分娩立ち会い、および搬送入院を受け入れています。また産婦人科医師とともに妊産婦、胎児、新生児の管理を連続的かつ一体的に行っています。ペリネイタルビジット、乳児検診、発達フォローアップ外来、母乳育児支援委員会、子育て支援委員会及び地域保健センターとの連携により医師、看護師、助産師、保健師が一体となって児および家族のフォローを行う体制を整えています。
また日本小児科学会小児科専門医研修施設として、一般外来および専門外来(慢性疾患、神経、アレルギー、心臓、予防接種等)を設け、小児科病棟では急性から慢性の小児科疾患を広く受け入れています。神戸市および地域小児二次救急輪番病院として、近隣地域の小児救急を担っており、新生児から小児の地域中核小児科として機能しています。
臨床症状、治療をディスカッション・精査し、エビデンスに基づいた検査・治療を行っています。学会活動も活発で、日本小児科学会、兵庫県地方会、近畿小児科学会、日本周産期・新生児医学会、日本新生児成育医学会などの全国学会、兵庫県未熟児新生児懇談会、北神小児カンファレンス、北神・三田周産期医療検討会などの研究会での発表や論文発表も行っています。
研修の目標
日本小児科学会小児科専門医臨床研修の目標*を基礎とし、当院小児科の特徴を活かした目標を立てています。
日本小児科学会 -専門医資格取得のための- 小児科医の到達目標(平成27年4月1日改訂)、小児科専門医臨床研修手帳
1.外来
週2回午前診で指導医について実際の診療にあたり、外来患者の問診、診察(理学的所見)、検査(血液、血清、生化学、生理、画像)、治療(投薬、輸液等)について研修する。午後の時間外診察も適宜指導医のもとに研修する。
2.入院
a)一般病棟
指導医について、主に新生児以降の入院患者について主治医となって入院時の問診、診察、指示(治療、検査、一般的事柄に関する)、診療録の書き方について研修する。毎日少なくとも午前と午後の2回回診し、その日の患児の状態を把握するとともに、検査データを見て、その後の治療方針、検査方針をたてる。また家族等への症状、病名、検査、治療についての説明を行う。毎日の総回診で指導医に受け持ち患者のプレゼンテーションを行い、診断、検査、治療について指導を受ける。他科に及ぶ疾患は当該科の指導を受けて治療にあたる。
b)母子センター(NICU)
当院母子センターで主に日齢0から4までの正常新生児の診察を行う。また産科から要請があれば分娩に立ち会う。
NICUにおいて、超低出生体重児、極低出生体重児、低出生体重児、病的成熟児の治療を行う。当センターは兵庫県地域周産期母子医療センターとして積極的に新生児搬送、受け入れを行っている。NICUでは24時間体制で入院を受け入れており、指導医について病的新生児の分娩立ち会い、蘇生処置、搬送、入院診療、処置、検査(特に超音波検査)、病状説明について研修する。他科に及ぶ疾患(特に眼科)は当該科の指導を受ける。
乳児健診(検診)
週1回(月曜日)正常新生児の検診を行う。火、水、木曜日の午後の発達外来において指導医について低出生体重児、病的成熟児の成長発達について研修する。月1〜2回程度、神戸市北保健センター北神分室において4ヶ月検診を行う。
予防接種
金曜日午後に予防接種外来を行い、接種の適応・方法について研修する。
小児救急
当院は救急指定病院であり、神戸市北区、西宮市北部、三田市の二次救急施設として救急要請に対応している。また神戸市や三田市の初期急病センターからの入院症例の受け入れを行っている。指導医のもとで救急患者の診察・治療について研修する。
その他
英語論文抄読会、北神小児カンファレンス、北神・三田周産期医療検討会、兵庫県未熟児新生児懇談会、日本小児科学会兵庫県地方会等に参加または発表して、症例のまとめ方、発表方法、最近の話題、知見について研修する。さらに全国的な学会での発表、論文の投稿も行う。
研修スケジュール、到達目標
- 【1年目】
病棟、外来において一般診療の研修を行う。さらに救急医療、新生児医療について研修する。研究会・学会で症例を中心とした発表を行う。
- 【2年目】
一般および専門分野の臨床研修を行う。臨床研究についても指導を受け、研究会・学会で発表、論文投稿も行う。
- 【3年目】
2年目の研修をさらに進める。小児科専門医研修については、基幹施設である神戸大学小児科の専門研修プログラムの専門研修連携施設として研修医師を全面的にサポートする。
手技として最低限、未熟児新生児領域では新生児蘇生、気管内挿管、末梢静脈の確保、腰椎穿刺、頭部・心臓・腹部エコー診断が実施できること、さらに一般小児領域では小児心肺蘇生(PALS)、エコー検査で川崎病の冠動脈病変診断、腸重積の診断・整復ができることが求められる。
週間スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 病棟回診 | 病棟回診 | 病棟回診 | 抄読会 | 病棟回診 |
新生児回診 | 新生児回診 | 新生児回診 | 病棟回診 新生児回診 |
新生児回診 | |
外来 | 外来 | 外来 (午前外来は2回/週) |
外来 | 外来 | |
午後 | 乳児健診 | 予防接種外来 シナジス外来 |
|||
時間外救急 | 時間外救急 | 時間外救急 | 時間外救急 | 時間外救急 | |
NICU カンファレンス |
母子センター カンファレンス |
医局勉強会 |
休日、夜間の日当直 業務
指導医のバックアップの元、休日、夜間の日当直を担当する。
指導スタッフ
-
- 奥谷 貴弘(小児科部長兼小児医療センター長兼感染管理室長兼周産期母子医療センター長)
-
主な専門分野
小児一般、未熟児新生児、発達
資格等
- 日本小児科学会専門医
- 日本小児科学会認定小児科指導医
- 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医
- 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)指導医
- 日本周産期・新生児医学会評議員
- 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法Iコースインストラクター
- ICD(インフェクションコントロールドクター)
- 日本新生児成育医学会評議員
-
- 山根 正之(小児科部長)
-
主な専門分野
小児一般、未熟児新生児、小児循環器、発達
資格等
- 日本小児科学会専門医
- 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医
- 日本新生児成育医学会評議員
- ICD(Infection Control Doctor)
-
- 三輪 明弘(小児科副部長)
-
主な専門分野
小児一般、未熟児新生児
資格等
- アレルギー日本小児科学会専門医
- 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医
- 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法Iコースインストラクター