歯科口腔外科

済生会兵庫県病院トップページ > 診療科・部門のご紹介 > 歯科口腔外科 > 人工歯根(インプラント)について

人工歯根(インプラント)について

歯科インプラントとは

失った歯の代わりに顎の骨にチタン製のネジを埋め込み、それを利用した人工の歯で噛めるようにする治療法です。チタンは人の体にアレルギーを起こしにくく強度もあることから、医療のさまざまな分野で利用されています。またチタン製ネジの表面には骨と結合しやすくなるような加工が施されています。

歯を失った場合の従来の治療法 と インプラント治療の比較

1

ブリッジ(架橋義歯)とインプラント

ブリッジとは失った歯の両側の歯を削り、
人工の歯を橋渡しすることで失った歯を補う治療法です。

長所 短所
取り外しの必要がない
噛む力は自分の歯と変わらない
通常、健康保険が適応される
両側の歯が健康であっても
削らなければならない
複雑な形をしているため歯磨きが難しい
では、インプラントはと言いますと、歯を失ったところにネジを入れるので両側の歯を削る必要がありません。ただし、原則として健康保険は適応されませんので高額な自費診療となります。

 

 

2

部分入れ歯(部分床義歯)とインプラント

部分的に歯を失った場合に使う入れ歯のことです。失った歯の周囲の歯に金属のバネを掛けて人工の歯を留めます。取り外しする義歯です。

長所 短所
健康な歯を削らなくてよい
取り外して洗うので清掃しやすい
健康保険が適応される
バネを掛けている歯に負担がかかる
食べ物が詰まりやすい
粘着性の食べ物などは食べにくい
インプラントは、ネジを顎の骨に埋め込んでそれに人工の歯をかぶせてありますから、取り外しの必要がありません。また、噛む力は自分の歯と変わりません。

 

 

3

総入れ歯(総義歯)とインプラント

上顎あるいは下顎の歯をすべて失った場合に使用する入れ歯のことです。総入れ歯は、取り外しできる人工の歯を歯茎の上に乗せる方法です。原理的には吸盤のように歯茎に吸い付かせることで安定します。しかし、なかなか理想的にはいかず、特に顎の骨の吸収が進むと凸凹のない板の上に入れ歯を置いたようになります。

長所 短所
歯茎の型を採るだけで作ることができる
健康保険が適応される
噛む力は自分の歯の1/10程度になる
顎の骨が減ってくると入れ歯が安定せずによく動く
入れ歯が動くと歯茎に傷がつき痛みが出る
入れ歯の吸い付きが悪いと口を開けると外れることがある

 

歯が全部なくなった場合のインプラント治療

  • インプラントを6~8本埋め込み右端から左端までつながったブリッジを作ります。
    取り外しをしなくてよく、自分の歯と同じように噛めますが、治療費が数百万円かかります。
  • インプラントで総入れ歯を安定させる方法です。インプラントを2~4本埋め込みこれにボタンを付けます。ボタンの受けを総入れ歯につけ、入れ歯をボタンで留めることで固定します。この方法だと入れ歯が不意に外れる心配がなく、硬い食べ物もある程度食べることができるようになります。

インプラントの長所・短所

インプラント治療は、健康な歯を削らなくてすむ、噛む力は自分の歯と同程度、入れ歯が外れにくいと良いことばかり言ってきましたが短所はないのでしょうか。一番大きな問題は、治療費が高額な点です。診療所によって多少違いますが、概ね1本につき30万円以上かかります。また、チタン製のねじを骨の中に入れるために手術が必要です。しかし、これらの短所はインプラント治療の本質に関わるものではなく、治療法としてのインプラントに短所は見当たりません。

費用(税込)

術前検査・診断料 5万円
手術費用 1回の手術につき:1本 275,000円、2本 495,000円、3本 660,000円、4本 825,000円※骨の状態により別手術(別料金)が必要な場合があります
人工歯 セラミック歯 天然歯と同じ色、質感ですが割れることがあります(1本88,000円)

 

※イラストは、ノーベルスマイル® より転載

診療科・部門の
ご紹介
内科
外科
呼吸器外科
小児科
産婦人科
整形外科
耳鼻咽喉科
眼科
皮膚科
泌尿器科
放射線科
歯科口腔外科
麻酔科
脳神経外科
リハビリテーション科
消化器センター
人工関節センター
周産期母子センター
救急センター
人工透析室
がんセンター