人工歯根(インプラント)について

済生会兵庫県病院トップページ > 診療科・部門のご紹介 > 歯科口腔外科 > 人工歯根(インプラント)について > 歯科インプラントのメンテナンス

歯科インプラントのメンテナンス

インプラントがダメになる理由


インプラント周囲炎について

インプラントは人工の歯ですから、虫歯にはなることはありません。しかし、歯に食べ物が残っていたり歯磨きが不十分だと、プラーク(歯垢)という細菌のかたまりが付着し、インプラントの周囲の歯茎や骨に炎症を起こす可能性があります。天然歯に起こる歯周病は、インプラントでも起こり、インプラント周囲炎といいます。症状は、歯茎の腫れ、痛み、出血、歯茎が痩せるなどです。この炎症によってインプラント自体が損傷することはありませんが、治療を行わずに放置し続けていると、インプラントの周囲の骨が溶けだしてインプラントが抜け落ちることもあります。


インプラントのメンテナンス

形態的にも不利な状況であるのがインプラントです。天然歯よりもインプラントの方が根元の凹みが大きいため、磨きにくいことも理解しておく必要があります。インプラント治療後において、最も重要なメンテナンスが、毎日の歯磨きです。その際も、歯科衛生士に指導された正しい方法で磨くことが大切です。そして、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助用具を使っての清掃も効果的です。
インプラント治療後、最低でも年に1~2回は、専門家によるメンテナンスを行うことが望ましいです。また、歯周病に対する危険性が高い場合は、1~2か月ごとの通院が必要になることもあります。こうしたメンテナンスの頻度については、主治医の指示に従ってください。定期的にメンテナンスを行い、患者本人による正しい歯磨きが継続すれば、インプラントは一生使用できると言われています。


定期的なメンテナンスでは、以下のようなことが行われます

インプラント周囲炎は歯周病と同様に、初期の段階では痛みなどの症状が起こりません。そのため、症状に気付きにくく、気付いた頃には重症化している場合も少なくありません。初期症状は自覚しにくいため、専門家による定期的メンテナンスは必要不可欠なのです。


※イラストは、ノーベルスマイル® より転載

診療科・部門の
ご紹介
内科
外科
呼吸器外科
小児科
産婦人科
整形外科
耳鼻咽喉科
眼科
皮膚科
泌尿器科
放射線科
歯科口腔外科
麻酔科
脳神経外科
リハビリテーション科
消化器センター
人工関節センター
周産期母子センター
救急センター
人工透析室
がんセンター