病院指標

済生会兵庫県病院トップページ > 病院紹介 > 病院指標 > 平成27年度 病院指標

平成27年度 病院指標

平成27年度 済生会兵庫県病院 病院指標



DPCデータを用いて全国統一の定義と形式に基づき、情報公開をしております。単に数値を示すことが目的ではなくその数値の意味を解説し、当院の特徴や急性期医療の現状を理解していただくことを目的としております。


集計対象


集計対象外

 ※尚、10未満の数値の場合(0を含む)は、-(ハイフン)で表記しております



年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1343 203 95 207 241 269 624 877 703 145

当院は地域医療支援病院であり、質の高い医療の提供を幅広い年齢層の患者さんに提供しております。当院の特徴は地域周産期母子医療センター及び地域小児医療センターに認定されていることから、新生児を含む0歳代が全体の3割を占めております。20~40歳代では産科疾患が多いのが特徴です(ただし、自費での出産は件数に含まれておりません)。60歳代では悪性腫瘍が多く、70歳代からは膝や股関節の人工関節手術や大腿骨近位部骨折が増え、肺炎等の呼吸器疾患や心不全等の循環器疾患が多くを占めます。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位まで)

ファイルをダウンロード


内科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040080x099x0xx 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳以上) 122 17.16 14.34 11.48 76.02
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患の心臓カテーテル法による諸検査 56 3.25 3.07 0.00 70.63
050130xx99000x 心不全 45 22.13 18.30 6.67 80.02

内科では肺炎が最も多い症例となっております。平均年齢が76.0歳と高齢の患者さんが多く、重症化しやすいため在院日数が全国平均よりも長くなっております。次いで多いのが循環器疾患の狭心症、心不全となっております。狭心症はカテーテル検査の為の入院が多く、2泊3日の入院となっております。心不全は平均年齢80.0歳で、肺炎と同様、高齢の患者さんが多いことがわかります。


小児科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x00x 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 311 6.08 6.17 0.96 0.00
040080x1xxx0xx 肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(15歳未満) 216 5.15 5.72 0.46 3.12
040100xxxxx00x 喘息 102 5.54 6.31 5.88 4.35

NICU9床、GCU12床を有し、地域周産期母子センター(BFH:赤ちゃんにやさしい病院認定)、地域周産期新生児専門医研修施設として、24時間体制で三田、北神地区をはじめ遠方からも低出生体重児、ハイリスク新生児等の分娩立会い、搬送入院を受け入れています。また、小児医療センター(小児専用病棟)では急性から慢性の小児疾患を広く受け入れており、マイコプラズマやRSウイルスなどによる肺炎や喘息といった呼吸器感染症の症例を多く診ています。


外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx0200xx 胆石性胆のう炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術 37 7.59 7.84 2.70 57.65
090010xx01x0xx 乳癌に対する乳腺悪性腫瘍手術 33 10.09 11.63 0.00 58.52
090010xx99x30x 乳癌に対する化学療法 23 3.39 10.33 0.00 57.30

外科で最も多い症例は胆石性胆のう炎の手術症例で、主に小さな傷で済む腹腔鏡手術で行う為、平均在院日数も短くなっております。次に多い疾患の乳癌は、乳がん認定看護師と協力して治療にあたっています。癌が再発した場合は抗がん剤を使った薬物治療を行いますが、薬剤師や化学療法室と連携して副作用を軽減する工夫も行い、また緩和ケアチームや在宅医と連携して生活の質を落とさない取り組みも積極的に進めています。


整形外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 大腿骨骨折に対する人工骨頭挿入術 86 40.56 28.70 38.37 82.62
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む) に対する人工関節置換術 67 37.39 27.21 1.49 75.24
160690xx99xx0x 腰椎圧迫骨折 30 26.47 21.52 36.67 79.47

高齢化に伴う疾患が上位を占めています。大腿骨骨折や腰椎圧迫骨折は転倒が原因とする骨折が多い症例です。どちらの疾患も継続的なリハビリとして、リハビリ病院への転院をお願いしている為、転院率が高くなっています。次に多い疾患は膝関節症です。2014年4月から人工関節センターを開設し、特に膝関節、股関節を中心とした関節症の手術に力を入れています。また、整形外科疾患では、急性期治療を経過し病状が安定した患者さんに対して、在宅や介護施設への復帰支援に向けた医療や支援を行う地域包括ケア病棟に転棟し、リハビリを継続していただくことが多い為、平均在院日数が長くなっております。


呼吸器外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9904xx 肺癌に対する化学療法 43 8.26 13.38 0.00 69.42
040040xx99100x 肺癌の気管支鏡検査、気管支カメラ検査 32 2.00 3.29 3.13 70.97
040040xx97x0xx 肺癌の手術 28 14.75 13.03 3.57 72.64

呼吸器外科の症例の66%は肺癌の症例となっております。手術に関しては、胸腔鏡手術を中心とした可能な限り低侵襲な手術を実施し、進行肺癌症例に対しても、抗がん剤による術前化学療法を先行して手術を行うなど、あきらめない治療を行っております。また、呼吸器の良性腫瘍や気胸、膿胸等に対しても胸腔鏡手術を実施しております。


産婦人科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120170xx99x0xx 早産、切迫早産 手術なし 手術・処置等2 なし 35 32.31 20.87 0.00 32.57
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 16 7.06 5.17 0.00 60.69
120140xxxxxxxx 流産 16 2.25 2.34 0.00 33.81

兵庫県地域周産期母子医療センターとして、NICUとの密接な協力関係の下に、神戸市内はもとより兵庫県各地からのハイリスク妊婦を積極的に受け入れている為、早産、切迫早産の件数が多くなっております。平均在院日数が長いのも、ハイリスクを伴う症例が多いのが原因となっております。


耳鼻咽喉科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 35 6.71 7.76 0.00 59.00
030428xxxxxxxx 突発性難聴 14 7.57 9.60 0.00 58.64
030250xx970xxx 睡眠時無呼吸の手術 12 7.08 8.77 0.00 5.25

地域の拠点病院として、耳、鼻、のどの症状でお困りの患者さんの紹介を受けることが多くあります。診療対象は、副鼻腔炎・中耳炎・扁桃炎等の急性・慢性炎症疾患をはじめ、めまい・突発性難聴・顔面神経麻痺等の神経耳科疾患、頭頸部の腫瘍を含め耳鼻咽喉科の頭頸部外科全域をカバーしています。


泌尿器科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 に対する経尿道的前立腺手術 11 10.91 10.25 0.00 74.82
110070xx0200xx 膀胱癌に対する膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 10 7.40 7.59 0.00 76.70
110070xx99x20x 膀胱癌の化学療法 12.36

腎、腎盂・尿管、膀胱、男性生殖器系を専門の対象としています。前立腺肥大症や膀胱癌の手術症例が多く、高齢の患者さんに対しても侵襲の低い内視鏡手術を積極的に行っています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 11 10 17 39 1 7
大腸癌 20 25 44 10 1 7,6
乳癌 18 33 27 1 7
肺癌 17 14 47 19 1 7
肝癌 18 1 7

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

5大癌とは日本で発症症例数が多い胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌のことをいいます。当院では、平成26年4月にがんセンターを開設し、5大癌の診療を行っております。胃癌、大腸癌、肝癌は内科、外科で、乳癌は外科で、肺癌は呼吸器外科で多くの患者さんを診療しております。その中でも初発、再発を合わせて最も多いのが大腸癌で、次いで肺癌、乳癌となっております。乳癌、肺癌では早期ステージの割合が高く、低侵襲の手術が多いのが特徴です。胃癌、大腸癌、肺癌では病期が進行しているStageⅣの数も多く、手術や化学療法など患者さんの状態に合わせた幅広い診療を行っております。なお、UICC病期分類が不明に分類されている症例については、治療前の検査入院に該当する患者さんが多く、入院中に検査結果が出ない場合があるので、当該入院中の情報だけでは病期分類ができないことなどが理由として挙げられます。特に肺癌の検査入院ではその傾向があります。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
重症度 0 16 8.88 47.88
重症度 1 41 16.10 76.90
重症度 2 36 16.44 80.06
重症度 3 14 21.93 84.43
重症度 4
重症度 5
不明

軽症の場合は外来治療が基本となりますが、患者さんの状態によって入院をしての加療となる場合があります。重症度2以上では平均年齢が80歳を超えており、高齢になるほど重症度が上がり、平均在院日数も長くなっています。

脳梗塞のICD10別患者数等

ファイルをダウンロード

ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内
その他
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内
その他
I63$ 脳梗塞 3日以内
その他
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内
その他
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内
その他
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内
その他
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内
その他

該当数なし

診療科別主要手術別患者数等

(診療科別患者数上位3位まで)ファイルをダウンロード


内科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 39 1.72 5.38 0.00 69.33
K7212 内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 21 1.71 3.95 0.00 69.52
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 21 4.29 14.00 14.29 80.29

内科では、狭心症や心筋梗塞の治療に対して行う、経皮的冠動脈ステント留置術を最も多く行っています。狭心症や心筋梗塞などによる冠動脈の狭窄や閉塞部分に対して、ステント(網目状の金属製の筒)を用いて病変部分を拡張し治療する手術です。緊急で行うものもありますが、半数以上は予定で行われ、2泊3日の入院で行われます。次いで大腸ポリープや大腸腫瘍の治療に対して行う、内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術の症例で、近隣医療機関からの紹介患者さんが多いのが特徴です。また、胆石や胆管癌などの胆道疾患に対して行う、内視鏡的胆道ステント留置術の症例も年々増加しており、高齢化の中で低侵襲治療の重要性は増していくでしょう。


小児科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K300 鼓膜切開術 30 1.47 3.07 0.00 1.27
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 26 0.00 30.46 0.00 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度)

小児科では鼓膜切開術が最も多くなっています。これは、中耳炎の治療が目的で入院する患者さんや肺炎などの呼吸器症状で中耳炎を合併して発熱する患者さんもいます。小児科に入院中に耳鼻咽喉科の診察を受け、必要があると判断されれば鼓膜切開術を受けていただいています。これに次いで、新生児仮死蘇生術が多く、ハイリスク新生児の分娩には24時間常駐している小児科医師が立ち会い、必要に応じて適切な蘇生術を実施しています。


外科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 67 1.15 3.19 1.49 64.81
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 38 1.68 4.92 2.63 57.97
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術 20 1.00 3.20 0.00 63.25

外科では低侵襲な手術を心掛けています。特に胆嚢摘出術や鼠径ヘルニアの手術では腹腔鏡を用いた手術を多く行っています。


整形外科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝・股・肩) 93 1.94 33.96 2.15 74.04
K0461 骨折観血的手術(大腿・上腕・肩甲骨) 72 4.10 36.19 30.56 79.83
K0462 骨折観血的手術(前腕・下腿・手舟状骨) 55 1.85 17.36 3.64 58.40

整形外科では年間約670症例の手術を行っており、ここ数年、手術症例は徐々にではあるが増加傾向にあり、人工関節置換術をはじめてとして数が増えてきています。人工関節置換術は、膝関節、股関節を中心に今後も増加するものと考えられます。これらは、クリティカルパスに基づいて治療を進めている為、入院期間は1ヵ月と決まっており、術後のリハビリも術後約1週間経過すると1日に2回行っています。術後の痛みのコントロールも大腿神経ブロックなどを取り入れ、疼痛軽減に努めています。また、高齢者の転倒が原因で発生する大腿骨や股関節の骨折に対する手術が多くなっています。平均年齢も80歳近くとなっており、手術後の入院日数が長期になると、日常動作の改善目的でリハビリ病院への転院が増加しています。骨折部位が前腕・下腿・手舟状骨の平均年齢が低いのは、小児の患者さんの手術症例が多い為です。


呼吸器外科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 18 3.28 4.17 0.00 35.28
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 14 1.86 11.50 7.14 73.21
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 11 2.73 13.36 0.00 71.55

呼吸器外科では侵襲性の少ない胸腔鏡手術を積極的に行っており、特に若年男性に多い気胸に対する胸腔鏡下肺切除術が多くなっています。それ以外にも胸腔鏡下の肺癌手術を多数行っています。


産婦人科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 82 6.70 6.10 0.00 32.78
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 62 7.70 6.30 0.00 32.47
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 17 1.00 4.94 0.00 37.88

帝王切開術は144件と産婦人科では最も多く、総分娩母体に占める帝王切開率は27.5%でした。帝王切開の約半数は緊急手術となっております。婦人科疾患では、腹腔鏡手術や子宮鏡手術を積極的に導入し、患者さんに対して最小限の侵襲で最大限の手術効果を得るように努力しています。子宮附属器腫瘍摘出術をはじめ、低侵襲外科療法を積極的に展開していきたいと考えています。


眼科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) 133 1.05 3.00 0.00 75.31

白内障の手術を多く扱っています。クリティカルパスを使用して、効率的かつ安全な医療を提供できるよう努めています。


耳鼻咽喉科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 23 1.00 4.74 0.00 57.87
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 20 1.00 5.10 0.00 13.35
K340-4 内視鏡下鼻・副鼻腔手術2型(副鼻腔単洞手術)

耳鼻咽喉科では慢性副鼻腔炎に関する手術が最も多く、内視鏡下鼻・副鼻腔手術は年間36件行っています。内視鏡下鼻副鼻腔手術は元より、症例によって鼻中隔矯正術、粘膜下下鼻甲介骨切除術、上顎洞篩骨洞根治術など同時に複数の手術を行います。また、口蓋扁桃手術は、小児期の多くの患者さんに行っています。


泌尿器科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) 13 1.38 5.23 0.00 75.23
K8412 経尿道的前立腺手術(その他) 11 1.09 8.82 0.00 74.82
K8352 陰嚢水腫手術(その他)

前立腺肥大症や膀胱癌の手術症例が多く、高齢の患者さんに対しても侵襲の低い内視鏡手術を積極的に行っています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる 15 0.32
180010 敗血症 同一
異なる 20 0.42
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 10 0.21
異なる

この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、敗血症、播種性血管内凝固、手術・術後の合併症、その他の真菌症について、入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)の同一性の有無を区別して対象患者数と発症率を示したものです。



病院紹介
院長あいさつ
病院概要
創立100周年記念サイト
病院指標
広報誌
新型コロナウィルス感染拡大を防止する当院の取り組み
院内Wi-Fi
院内保育所
訪問看護ステーション