済生会兵庫県病院看護部トップページ > 平成27年度 新人の入職後について
平成27年度 新人の入職後について
集合研修「患者家族支援」「心電図」
「患者家族支援」 講師 乳がん看護認定看護師 加藤 由子
「心電図」 講師 慢性心不全看護認定看護師 谷口 誠二
人工呼吸器の取り扱いと看護
臨床工学技士より「人工呼吸器の仕組み」について講義を受け、人工呼吸器の設定を実際に行いました。
呼吸ケアチームの看護師より「人工呼吸器装着時の看護」で観察・吸引・気管内チューブの固定について行いました。
集合研修「BLS」「ALS」
臨床工学技士の指導のもと実施しました。
「感染症の予防について」講演会を開催しました
三田市立武庫小学校において 感染管理認定看護師 小川麻由美が講演を行いました。
テーマ
- 「インフルエンザの予防と対策」
- 「感染性胃腸炎があるときの家庭での対策」について
インフルエンザやノロウィルスなどの感染性の疾患について、どうやって感染を防ぐか、また家族が罹ってしまった場合に、どのように対処したら良いかということについて分かりやすく説明しました。
参加者は、乳幼児を連れた方も多く、とても熱心に耳を傾けておられました。
実際に参加者全員が手洗いを行い、きれいに洗えているかの判定も行いました。
右の紫色の機械は、手洗いの評価をする機械です。蛍光塗料入りのローションを手に塗り、手に洗い残しがあると白く発光し、どの部分に汚れが残っているかが分かります。
参加者からは、「いつもより丁寧に洗ったのに、こんなに汚れが残っているなんて」という感想が多くあり、正しい手洗いの仕方について、再度質問する姿も見られました。
最後の質問タイムでも、嘔吐物の処理の仕方などについて熱心に質問があり、予定時間をオーバーするほどの真剣な傾聴ぶりでした。
集合研修「創傷処置」「フォローアップ②」
「創傷処置」は、皮膚・排泄ケア認定看護師による被覆材の選び方、テープの貼り方や剥がし方の基本について講義がありました。
「フォローアップ②」では、他部門を含めた今年度の新入職者が集まり「良い病院を作ろう ~10年後の自分たちを見据えて~」というテーマでグループワークを行いました。
ふれあい看護体験
高校生10名が、1日体験しました。
師長・主任管理研修
済生会吹田病院の宮部剛実事務長に講師で来ていただきました。
「病院における『経営と協働』を考える。~病院事務長の立場から~」というテーマで済生会吹田病院の看護部と事務部、多職種による取り組み、マネージャーの役割について講義を聞くことができました。
集合研修 「感染の振り返り」「多重業務課題」
「感染の振り返り」では、感染管理認定看護師から標準・経路別予防策について振り返りの確認を行いました。
「多重業務課題」では、対応に困った事例を出し合い、その中の1事例に対し対応策をグループワークで検討しました。
「まちの保健室」を開催しました
「まちの保健室」ボランティア表彰
平成21年よりボランティアとして「まちの保健室」で活躍していた野々脇敬子さんが、平成27年6月18日兵庫県看護協会総会で感謝状をいただきました。 野々脇敬子さんは、外来で勤務しながら糖尿病療養指導士として患者さんの指導や相談に関わっています。
集合研修 「夜勤業務について」「安全管理:KYT」「高齢者体験」
6月末から7月にかけて先輩看護師とペアを組み夜勤業務に入ります。体調管理や「報連相」の重要性について説明しました。
安全管理は、看護部安全管理委員会委員長が講師でイラストKYTを行いました。日常の場面を通して危険因子の確認を行いました。
高齢者体験では、認知症看護認定看護師が講師となり、体験を通して感じたことから高齢者に関わるうえで気を付けることを話し合いました。
「看護の日」のイベントを行いました
集合研修「コミュニケーションについて(フォローアップ①)」
入職1か月が過ぎ、初めての集合研修を行いました。「コミュニケーションについて」は、職場の人間関係を上手く築くためのスキルについて演習を交えて学習しました。「フォローアップ①」では、入職1か月が経ち、嬉しかったこと・感激したこと、また困っていること・悩んでいることを出し合いました。「話しやすい雰囲気で話せた」「楽しかった」「悩んでいることが自分だけではないと分かり安心した」などの意見がありました。集合研修は同期と話す場としても大切です。いろんな人の意見を参考に各自の課題解決に繋げてほしいと思います。
お疲れ様でした
当院に6年間ヘアカットボランティアに来ていただいていました後藤雅子さんが3月で最後となりました。
男性女性を問わず、寝たきりの患者さんを含めたくさんの方々のヘアカットをしていただきました。
準備された鏡の前できれいにカットされた髪を見て「ニッコリ」笑顔になる患者さんが印象に残っています。
長い間有難うございました。
新入職者オリエンテーション(4月1日~4月7日)
新入職者19名を迎えました。
「看護業務」、「安全管理」、「感染管理」についての研修を行いました。
感染管理では、講義のあと、防護用具のつけ方、汚物処理の仕方について演習を行いました。
「看護記録」については、電子カルテの入力方法について演習を行いました。
「接遇」は、インストラクターの先生から挨拶の仕方や感じ取る感性を磨くことなど、実践に即した講義と演習を受けました。
「注射」について、看護部主任会が担当し講義と演習を1日行いました。
点滴ルートや、採血、各注射の準備から実施までを実際に行いました。また輸液ポンプ、シリンジポンプの取り扱いについては、臨床工学技士から説明を受け、実際に作動させる体験をしました。
「褥瘡予防とポジショニング」「寝衣交換」「移送」について、看護部主任会が担当し講義と演習を1日行いました。
4月8日から各部署に配属です。プリセプターをはじめ、先輩看護師が待っています。ひとつずつ確実に技術を習得していきましょう。