お産について

済生会兵庫県病院トップページ > ご来院の方へ > お産について > 妊娠・出産とカルシウム代謝

妊娠・出産とカルシウム代謝

タイトルバナー

妊娠・出産とカルシウム代謝

胎児や生まれた赤ちゃんにカルシウムを供給するため、妊娠授乳中のカルシウム代謝は大きく変化します。

妊娠後期から、胎盤を通してお母さんから胎児にカルシウム供給が始まり、また授乳中は一日220~340mgのカルシウムを赤ちゃんに供給しています。

このように、妊娠中や授乳中には多くのカルシウムを必要とし、妊娠中には腸からのカルシウム吸収を増やしたり、授乳中には母体骨からカルシウムを供給し、必要量を賄っています。そのため、閉経後の女性の骨密度低下が年1~2%であるのに対し、授乳中はなんと、毎月1~3%もの骨密度が低下すると言われています。

多くは、卒乳とともに元の骨密度レベルに回復しますが、もともと骨密度が低いお母さんの場合、授乳中の骨密度低下が相まって、ごく稀に骨折などの深刻なトラブルを引き起こすことがありますので、注意が必要です。実際、若い世代の女性にも潜在的に骨密度が低い方が少なくありません。

しかし、骨密度低下自体、まったく自覚症状がなく、検査をしなければわかりませんが、忙しくなかなかそのような機会がないまま、妊娠出産される方がほとんどです。

そのため、当院では妊娠出産時に、赤ちゃんに影響のない、超音波による骨密度検査を導入しており、積極的に啓蒙を行っております。

ぜひ、この機会に検査をして、ご自身の骨密度をチェックしてみましょう!


妊娠出産で気をつけたいカラダのこと

– CONTENTS –

■はじめに

■妊娠前からはじめる健康なからだづくりのための食事ついて

■妊娠・出産とカルシウム代謝

■妊娠授乳関連骨粗鬆症(PLO)による脊椎骨折

■妊娠から産後にかけての腰痛

■授乳の仕方・お勧めの授乳姿勢

■育児の大切なコツ

■妊娠や産後腰痛の予防の運動療法

■骨密度検査のススメ(当院の取り組み)

■最後に

ご来院の方へ
外来受診のご案内
救急受診のご案内
入院のご案内
お産について
医療福祉相談
セカンドオピニオン
診断書・証明書
健康講座・各種教室
人間ドック・検診センター
交通アクセス