初期研修医

済生会兵庫県病院トップページ > 採用情報 > 初期研修医・専攻医(基幹型)・医師修学資金 > 初期研修医 > 初期臨床研修医 Q&A

初期臨床研修医 Q&A

済生会兵庫県病院での研修について

研修プログラムの必須科目って何ですか?
内科6ヶ月・救急部門(麻酔科1ヶ月含む)3ヶ月・外科3ヶ月・産婦人科2ヶ月・小児科2ヶ月・精神科1ヶ月・地域医療1ヶ月です。一般外来研修は、救急部門と同様に並行研修を行ないます。
ローテーションは、どのように決定するのですか?
1年目ローテートは、臨床研修センター長、プログラム責任者が最終決定を行ないます。
2年目ローテートは、研修医1年目の11月頃から希望調査を行います。調査結果を基に、なるべく希望が通るように調整いたします。
研修途中でスケジュール変更は可能ですか?
ローテートする診療科の変更に関しては、できる限り柔軟に対応しています。
当直はありますか?また、ある場合は当直手当は出ますか?
当直は月に3~4回程度あります。日直は、8:30~17:00、宿直は、17:00~翌8:30分までです。宿直明けが平日に当たっている場合は、翌12:30に退勤することが可能です。当直手当は、別途支給されます。
地域医療研修は希望を出せますか?
研修医1年目の11月頃から希望調査を行います。調査結果を基に、なるべく希望が通るように調整いたします。
宿舎や社宅はありますか?
病院から徒歩約10分圏内に借上げの寮を用意しています。先輩研修医の多くが利用しており、安心です。
相談できる環境ですか?
各科の垣根が低く、指導医、上級医に質問しやすい環境です。後期研修医など年数の近い先生も多いので、そういった先生にも気軽に聞くことができます。




済生会兵庫県病院での研修について

面接で重視していることは何ですか?
面接は知識よりも人柄重視であり、チーム医療を実践するためのコミュニケーション能力を重要視しています。
過去の試験申込者数は?
平成30年度:4名 令和元年度:6名 令和2年度:4名 令和3年度:8名です。 
採用情報
  • 医師
  • 初期研修医・専攻医(基幹型)・医師修学資金
    専攻医(連携型・単位制)
    看護部
    コメディカル・事務・その他