専攻医(基幹型)

済生会兵庫県病院トップページ > 採用情報 > 初期研修医・専攻医(基幹型)・医師修学資金 > 専攻医(基幹型) > 専攻医プログラム

専攻医プログラム

内科専門研修について

【内科専門研修プログラム統括責任者メッセージ】

済生会兵庫県病院は、神戸市北神医療圏唯一の急性期総合病院であり、地域の中核病院として日常良く遭遇する一般的な疾病から高度な医療を必要とする疾病まで、多彩な症例を経験することができます。内科各診療科はSubspecialty領域のみに特化しない基本的内科診療を分担して行い、まさしく内科専門研修の理念に合致した内科診療を行っています。
中規模病院の特性として各診療科間の垣根がなく、各科の協力連携のもと豊富な臨床経験を持つ指導医の下で有意義な研修を行っています。専攻医の定数も少数のため各自が経験できる症例や手技が潤沢に確保され、しかも日常臨床に忙殺されることなく自己学習に充てる時間も十分確保できます。
当内科専門研修プログラムは、特徴的な連携施設群から構成され、当院で充足できない研修については、強力な連携施設群で補う万全の体制を敷いています。
神戸市郊外の近代的なニュータウンという抜群の環境での研修生活が皆さんを待っています。

済生会兵庫県病院 参与・内科専門研修統括責任者
 松田 祐一 (神戸大学)

プログラムについて

「済生会兵庫県病院 内科専門研修プログラム」の特徴として、基幹施設である済生会兵庫県病院で2年間、
連携施設あるいは特別連携施設で1年間の研修を行います。

連携施設として、神戸大学医学部附属病院、済生会中津病院、豊岡病院組合立豊岡病院があります。
また、特別連携施設として、朝来医療センターがあります。

連携施設、特別連携施設を自由に選択することが可能であり、オーダーメイドで研修を行うことができます。

専門研修・サブスペシャリティ

基幹施設/連携施設

基幹施設

サブスペシャリティ

循環器内科・消化器内科・腎臓内科・呼吸器内科

プログラムの特徴

特徴

主として循環器・消化器・腎臓・呼吸器及び救急分野の症例を十分経験することが可能です。
急性期医療だけでなく、超高齢社会に対応した地域に根ざした医療、病診・診療連携などの経験もできます。

カンファレンス・勉強会

定期的(毎週1回)に開催する各診療科、あるいは、内科合同カンファレンスを通じて、担当症例の病態や、診断過程の理解を深め、多面的な見方や最新の情報を得ます。また、プレゼンターとして情報検索及びコミュニケーション能力を高めます。

外来研修

総合内科分野(初診を含む)と、Subspecialty 診療科外来(初診を含む)を少なくても週1回、1年以上、担当医として経験を積みます。

2023年度(令和5年度)内科専門研修プログラム

※画像をクリックすると、PDFで内容をご覧頂けます。
採用情報
  • 医師
  • 初期研修医・専攻医(基幹型)・医師修学資金
    専攻医(連携型・単位制)
    看護部
    コメディカル・事務・その他