内科(循環器科)後期研修プログラム
循環器科の特徴
循環器疾患は虚血性心疾患・心不全・不整脈など救急治療を要することが多い分野です。迅速な病態の把握・診断・治療方針の決定が要求される領域で、常に気を抜くことはできません。当院での後期研修にて十分に循環器疾患に対応ができるようになっていただきたいと思っています。そのためにはできるだけ多くの救急処置・疾患に触れて、学んでいっていただきたいと考えています。
当科の特徴・目標としては大きく次の2点です。
- 地域の循環器救急に貢献する
当院循環器科は兵庫県循環器2次救急輪番病院に指定されており、急性心筋梗塞・急性心不全などの循環器領域疾患の診療を24時間体制で行っています。 - 地域の循環器医療に貢献する
地域の中核病院としての任を果たすために、連携している診療所・病院との地域研究会などを通し病診・病病連携を積極的に行っています。
当科の研修の目標は、一般内科医としての基本研修を踏まえつつ循環器疾患をオールラウンドに診療できる循環器内科医師となることです。疾患を推察・診断する能力を身に着け、治療法を考え、同時にいろいろな手技を覚えることが目標です。後期研修医の方にはスタッフが行う診断・治療計画・処置・患者様ならびにご家族への対応などを通し、また自分でも経験して習得して行って欲しいと考えています。
研修の目標
当科の研修の目標は、一般内科医としての基本研修を踏まえつつ循環器疾患をオールラウンドに診療できる循環器内科医師となることです。疾患を推察・診断する能力を身に着け、治療法を考え、同時にいろいろな手技を覚えることが目標です。後期研修医の方にはスタッフが行う診断・治療計画・処置・患者様ならびにご家族への対応などを通し、また自分でも経験して習得して行って欲しいと考えています。
研修スケジュール、到達目標
-
一般診療
病歴聴取・視診・聴診・触診・打診などによる的確な初期診療ができること。また、患者様・ご家族に病状や治療方針につき分かりやすく説明でき、良い信頼関係が築ける。また、コメディカルと協調して診療にあたり医療チームのリーダーとなれる。
-
救急診療
救急搬送患者に対して迅速かつ的確な病態の把握ができ、適切な初期治療が行える。救急蘇生法・循環器救急処置・一般救急処置が行える。
-
循環器疾患の診療
- 習得すべき循環器特殊検査
心エコー・トレッドミル運動負荷検査・心臓核医学検査・心臓カテーテル検査・冠動脈造影 左室造影・右心カテーテル検査・電気生理学的検査・心臓MRI - 判読することができる検査
胸部レントゲン検査・心電図・運動負荷心電図・心エコー・心臓CT・心臓MRI・トレッドミル運動負荷検査・心臓核医学検査・心臓カテーテル検査・冠動脈造影・左室造影・右心カテーテル検査・電気生理学的検査 - 習得すべき循環器治療法
循環器疾患全般にわたる薬物療法
急性心筋梗塞や急性心不全患者の血行動態モニター下での集中加療
体外式ペースメーカー留置術・下大静脈フィルター留置術・胸腔穿刺法・心嚢穿刺法など。 - 指導医のもとに施行可能となるべき治療法
冠動脈インターベンション・IABP・PCPS・ペースメーカー埋め込み術・下大静脈フィルター留置術など - 各種研究会・地方会・学会に発表・参加する。
- 習得すべき循環器特殊検査
週間スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 病棟業務 心筋シンチ |
病棟業務 | 病棟業務 心カテ |
外来 | 病棟業務 心筋シンチ |
午後 | トレッドミル | 心カテ | 心カテ | トレッドミル | 心カテ |
心エコー カンファレンス |
|||||
カンファレンス | 循環器科 カンファレンス |
抄読会 |
※このほかに週に2~3回の救急当番、月に2~3回の当直業務があります。
指導スタッフ
-
- 矢持 亘(副院長)
-
主な専門分野
循環器疾患、内科一般
資格等
- 日本内科学会認定内科医
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本内科学会指導医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本心血管カテーテル治療学会名誉専門医
-
- 谷口 博章(内科部長)
-
主な専門分野
循環器疾患、内科一般
資格等
- 日本内科学会認定内科医
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
資格取得
終了時には日本循環器学会認定循環器専門医の基準を達成。
日本内科学会認定医・日本循環器学会専門医の資格を取得することができます。
研修終了時とその後の進路
研修期間終了後に自己評価と指導医による評価が行われます。
研修修了後は希望があれば本院スタッフとして選考を行い、可能な限り受け入れる準備があります。