椎間板ヘルニアと治療方法
椎間板ヘルニアとは
椎間板とは、椎体と椎体の間にあるクッション成分です。椎間板は、比較的硬い「線維輪(せんいりん)」と、その中身の軟らかい「髄核(ずいかく)」の2つの組織から構成されています。
椎間板ヘルニアとは、重たい物を持つなどして線維輪に亀裂が入ったところから、髄核が線維輪の外に飛び出した状態を言います。また、飛び出した髄核が神経を圧迫することにより、下肢痛が生じます。

椎間板ヘルニアの治療方法について
まず、原則として椎間板ヘルニアはその多くが退縮すると言われています。そのため、退縮するまでの期間の症状をいかに取るかということが治療の目標になります。
1. 保存治療
保存的な治療としては、安静やコルセット、内服薬の服用、ブロック注射などがあります。特に内服薬は、金ねん神経痛に対する薬が発売され、その効果は上昇しています。内服薬でも効果が乏しい場合には、仙骨裂孔ブロックや神経根ブロックなどのブロック注射を行います。
2. 手術治療
保存治療などでも改善が見られず、痛みやしびれに耐えられなくなった場合は、手術が行われます。また、ぎっくり腰を何度もくり返しているような場合にも、手術を検討することになります。
当院で行っている主な手術の方法は以下の通りです。
治療の種類 | 術式 | 麻酔 | 体への負担 |
---|---|---|---|
切開手術 | LOVE法 | 全身麻酔 | 大 |
内視鏡下手術 | MED法 | 全身麻酔 | 中 |
椎間板内酵素注入療法 | ヘルニコア ※腰椎のみ対応可 | 局所麻酔 | 小 |
ヘルニコア治療のご紹介
ヘルニコアとは
ヘルニコアは、新しい治療法として注目されています。正確には上記の通り手術に分類されますが、保存治療と手術治療の中間に位置する治療と考えていただければ良いのではないでしょうか。
腰椎ヘルニアを起こしている椎間板の髄核内にコンドリアーゼという髄核を溶かす薬を注射して、神経への圧迫を軽減させ、ヘルニアによる痛みやしびれの症状を改善する治療です。

どんなヘルニアでも対象になりますか?
対象部分は腰椎ヘルニアに限られており、頸椎・胸椎・仙椎のヘルニアには対応ができません。
また、椎間板が盛り上がっていて、神経を圧迫しているようなヘルニアが対象となります。特徴として、腰痛やお尻の痛みがあります。
逆に、椎間板が無くなった人や髄核が脊柱管内に脱出したヘルニアは対象になりません。こちらはご高齢の方に多いです。
どのくらいで良くなりますか?
2~3カ月で症状の改善が見られ始めます。反対にそれで改善が無い場合は、別の手術治療を考える判断にもなります。
入院が必要ですか?
外来手術でも対応できます。
ただし、稀にアナフィラキシーショックが起こることがあるため、1泊入院をお勧めしています。
注意することやリスクは何ですか?
注射後1か月程度は椎間板融解による不安定性のため、腰痛が強くなることがあります。
この場合、薬やコルセットで対処します。
またアレルギーが発現する可能性が高くなるため、ヘルニコアは一度限り可能な治療法となります。