「小児科救急」の診察時間拡大について
当院はかつて小児一次救急すべてを診察する対応をとっていました。しかし、当院を含む多くの病院では、受診者数のあまりの多さに小児科医師が疲弊し、この激務に耐えうる医師が皆無となり、病院の小児医療存続の危機に陥りました。そのため、神戸市では、2010年にHAT神戸に神戸こども初期急病センターが設立されたのをきっかけに、一次救急と二次救急の役割を担う病院に分けられ、当院は二次救急対応病院としての役割を果たしてきました。
しかしながら、神戸市北区からHAT神戸までの距離を考えると、少しでも北区で小児医療が完結できるようにすべきと考え、長期維持が可能な体制で一次救急対応を再開することとし、令和6年4月から、神戸市で3か所目となる小児専門の初期救急の拠点として、神戸市の「北部小児初期急病センター」の運営を開始しています。この度、済生会として地域に貢献すべく、北部小児初期急病センターの診察時間に加えて、小児科救急の診察時間を拡大し運営することとなりました。
診察時間帯としては、土日祝は午前中だけとなりますが、ゴールデンウィークや年末年始にも救急対応いたしますので、平日も含めると1年365日午前中は急患対応していることになります。夜間の対応までは難しいのですが、お子様の発熱などで慌ててHAT神戸まで行かなくても、「翌朝には済生会で診てもらえる」と考えていただければ幸いです。
下記の診察時間帯においては、極力希望者全員が受診できますよう努力いたしますので、少ない医師数で維持できる救急体制としてご理解いただきたく思います。
なお、受診希望の方は、必ず事前の電話連絡をお願いいたします。
新生児から始まる小児期の全年齢を対象として、お子さんの健やかな成長・発達を常に考えながらの医療・支援の提供、及び北神・三田地区の中核小児科としての機能も担っています。
開業小児科医院の先生方とも常に連携をとっているため、入院が必要になった場合もスムーズに当院で入院治療を受けることができます。また、重症の在宅医療児に対する支援として、小児科病棟での短期入所事業も行っています。
信頼される小児科でありたいと常に心がけていますので、困ったことがありましたら何なりとご相談ください。
特色
新生児科
NICU9床を有し、兵庫県地域周産期母子医療センター(BFH:赤ちゃんにやさしい病院認定)、地域周産期新生児専門医研修施設として、24時間体制で、神戸市、三田市、三木市、宝塚市、丹波市、篠山市等から低出生体重児、ハイリスク新生児等の搬送入院を受け入れており、人工呼吸管理はもとより、重症新生児仮死児に対する低体温療法、新生児遷延性肺高血圧症に対するNO吸入療法も行い、産科医師とともに妊婦、胎児、新生児の管理を連続的に行っています。
また、BFH(赤ちゃんにやさしい病院)として、一般外来・乳児健診・発達外来でも母乳育児支援の視点で赤ちゃんとお母さん・お父さんのサポートや、母乳外来(助産師)、母乳育児支援委員会、子育て支援委員会及び地域保健所、こども家庭センターとの連携により退院後の児の総合的ケアも行っています。
小児科
一般および専門外来(新生児フォローアップ、アレルギー、神経、心臓、発達障害、シナジス、予防接種)を設け、入院病棟では急性から慢性の小児疾患を広く受け入れています。さらに、神戸こども初期急病センターと連携した神戸市小児二次救急輪番病院及び神戸市北区、三田市の地域小児二次救急輪番病院として、地域の小児救急を受け入れています。
主な対応疾患
- 新生児疾患(早産児、低出生体重児、呼吸障害、新生児仮死など)
- 感染症全般
- 呼吸器疾患(肺炎・気管支炎、喉頭炎など)
- 免疫・アレルギー疾患(川崎病、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎など)
- 食物アレルギーに対する食物負荷試験、ダニによるアレルギー性鼻炎・スギによる花粉症に対する舌下免疫療法も行っています。
- 神経疾患(熱性けいれん、てんかん、髄膜炎など)
- 腎臓疾患(尿路感染症、ネフローゼ症候群、夜尿症など)
- 消化器疾患(急性胃腸炎、腸重積症など)
- 代謝内分泌疾患の急性期治療(糖尿病、甲状腺・副腎疾患など)
- 乳児発達フォローアップ
- 神経発達症(自閉スペクトラム症、注意欠如多動症など)
- 予防接種
- 在宅医療
専門特殊外来
- 発達外来 ※NICU退院後の児のフォローアップを行っています。
- 小児神経外来(担当:永瀬裕朗、老川静香(神戸大学小児科))
- 心臓外来(担当:佐伯)
- アレルギー外来(担当:福田、髙原)
- 食物アレルギー負荷試験(担当:福田、髙原)
- 内分泌・代謝外来(担当:池谷紀衣子(神戸大学小児科))
- 小児外科外来(担当:尾藤祐子、大片祐一、鮫島由友(神戸大学小児外科))
- 乳児健診
- 予防接種
- シナジス外来
- こども相談(自閉症スペクトラム症、注意欠如多動症、不登校、心身症など) 詳しくはこちらから
「こども相談外来」について
こども相談外来は、0歳から中学生までの家庭生活や保育園・幼稚園・学校生活でのいろいろな困りごと・悩み事について「一緒に解決方法を考えていきましょう」という外来です。
スタッフ紹介
小児科部長
小児医療センター長
感染管理室長
周産期母子医療センター長
児童発達支援事業所管理者
日本周産期・新生児医学会 専門医・指導医(新生児)
日本周産期・新生児医学会 評議員
新生児蘇生法専門コースインストラクター
抗菌化学療法認定医
ICD(インフェクションコントロールドクター)
日本新生児成育医学会 評議員
神戸大学臨床教授
日本小児科学会 専門医・指導医
日本周産期・新生児医学会 専門医(新生児)
新生児蘇生法専門コースインストラクター
日本新生児成育医学会代議員
医学博士
臨床研修指導医
外来担当一覧
受付時間 8:30~11:30
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 福田 | 髙原 | 阿部 | 阿部 | 奥谷 |
佛坂 | 藤谷 | 佛坂 | 垂井 | 藤谷 | |
垂井 | – | こども相談 ※完全予約制 |
阿部 | ||
垂井 (予防接種) |
|||||
午後 | 交替 (乳児健診) |
阿部 (発達) |
奥谷 (発達) |
福田 |
奥谷 (発達) |
池谷 (内分泌) 第1.3週 |
藤谷/佛坂 (予防接種) |
永瀬 (神経) 第1.5週 |
交替 (ひよこ外来) |
福田 (アレルギー) |
|
阿部 (心臓) |
– | 老川 (神経) 第2.4週 |
永瀬 (神経) 第3週のみ |
交替 (外部乳児健診) |
|
– | – | 髙原 (アレルギー) |
交替 (シナジス) |
髙原 (心臓) |
|
– | – |
阿部 |
こども相談 ※完全予約制 |
– |
【小児外科】
受付時間 第1.3.4金曜日の8:30~11:00
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|
– | – | – | – | 尾藤・大片・鮫島 |
小児科を受診される予定の初診の方
お手持ちのスマートフォンもしくはパソコンから、来院前に問診をお願いします。
新生児科 診療実績(2023年)
主な疾患名及び例数
症例数 | |
---|---|
早産児 | 88 |
低出生体重児 | 94 |
極低出生体重児 | 14 |
超低出生体重児 | 6 |
SGA児 | 19 |
双胎児 | 42 |
新生児一過性多呼吸 | 76 |
気胸・縦隔気腫 | 9 |
新生児特発性呼吸窮迫症候群 | 38 |
胎便吸引症候群 | 2 |
新生児持続性肺高血圧症 | 5 |
軽度・中等度新生児仮死 | 34 |
重症新生児仮死 | 15 |
脳室周囲白質軟化症 | 1 |
帽状腱膜下出血 | 2 |
薬物離脱症候群 | 1 |
コロナ母体より出生した児 | 3 |
症例数 | |
---|---|
動脈管開存症 | 7 |
心室中隔欠損症 | 1 |
総肺静脈還流異常症 | 1 |
心房粗動 | 1 |
新生児黄疸 | 85 |
新生児溶結性黄疸 | 6 |
高インスリン血性低血糖症 | 9 |
壊死性腸炎 | 0 |
消化管穿孔 | 0 |
新生児消化管アレルギー | 0 |
鎖肛 | 1 |
21trisomy | 2 |
唇顎裂 | 1 |
歌舞伎症候群 | 1 |
咽頭軟化症 | 1 |
先天性難聴 | 5 |
小児科 診療実績(2023年)
主な疾患名及び例数
症例数 | |
---|---|
COVID-19 | 27 |
RSウイルス感染症 | 84 |
ヒトメタニューモウイルス | 26 |
季節性インフルエンザウイルス感染症 | 16 |
アデノウイルス感染症 | 19 |
ムンプスウイルス感染症 | 1 |
伝染性単核球症 | 19 |
B群溶連菌菌血症 | 2 |
胃腸炎 | 48 |
カンピロバクター感染症 | 1 |
ノロウイルス感染症 | 14 |
急性虫垂炎 | 9 |
有熱性尿路感染症 | 24 |
クループ症候群 | 5 |
咽後膿瘍 | 1 |
骨髄炎 | 1 |
関節炎 | 2 |
感染症心内膜炎 | 1 |
気管支喘息/喘息性気管支炎 | 54 |
症例数 | |
---|---|
アナフィラキシー | 14 |
川崎病 | 28 |
COVID-19関連の多系統炎症症候群 | 1 |
IgA血管炎 | 3 |
突発性血小板減少性紫斑病 | 1 |
COVID-19 後遺症 | 1 |
熱性けいれん | 73 |
胃腸炎関連けいれん | 2 |
てんかん重積発作 | 11 |
インフルエンザ脳症 | 2 |
腸重積症 | 4 |
タバコ誤飲 | 1 |
ネフローゼ症候群 | 3 |
ケトン性嘔吐症 | 18 |
1型糖尿病 | 2 |
バセドウ病 | 1 |
思春期早発症 | 2 |
アレルギー食物経口負荷試験 | 59 |
成長ホルモン負荷試験 | 3 |