地域医療連携
地域医療機関の先生方と共に地域住民の方々の医療の継続性に重点を置き、
患者様の診察や各種検査について、医療機関からの依頼の調整を行っております。
平成28年7月27日に「地域医療支援病院」に承認されました。
業務内容
- 予約センター機能
- 紹介元医と当院主治医との連絡窓口
- 紹介元医療機関への結果報告
- 広報・啓発活動(病院情報、外来一覧表など)
- 情報提供と管理
- 病診・病病連携に関する統計管理
- 転院の依頼
- 来院医師の対応
- 相談の窓口
- 開放型病床業務
- かかりつけ医の紹介、かかりつけ医のリーフレットの管理
- 連携登録施設制度業務
- 地域医療機関等との連絡調整
地域医療支援病院
地域医療支援病院は、患者さまに身近な地域で医療が提供されることが望ましいという観点から、紹介患者さんへの医療の提供や施設の共同利用などを通じて、地域医療を担う「かかりつけ医」「かかりつけ歯科医」を後方から支援する病院です。
地域支援病院の役割としては、
- 紹介患者を中心とした医療の提供
- 他の医療機関に対する医療機器や病床などの共同利用
- 24時間体制での救急医療の提供
- 地域の医療従事者を対象とした教育・研修の提供
当院では、地域の医療機関から紹介された患者さんに対し、専門的な治療や高度な医療を提供し、病状が安定した患者さんにつきましては、原則として地域の先生方に紹介させていただいています。
また、必要に応じて地域の先生方と協力して、定期的に連携をとりながら、患者さんの状態を長期にわたって見守っていく場合もあります。
開放型病床
- 病院と登録医が地域住民の健康管理を一体となって推進するものです。
- 登録医には随時病院に訪問していただき、受け持ち患者の担当主治医と意見交換していただきます。又、登録医からの電話での問い合わせにも主治医が対応致します。入院日・症例検討会日程・手術日等は登録医にFAXで連絡します。
- 登録医は受け持ちの患者の一般診療、症状・治療方針の説明、カルテの閲覧と所見記載をして頂きます。投薬・注射・処置・検査は主治医と協議の上で行っていただきます。
- 検査予約は指定の検査申し込み表でFAXして頂きますと、検査予定日時をFAXで報告、検査結果報告は郵便または宅配便で登録医に送ります。
連絡方法
医療福祉事業室(地域医療連携係)
※患者様からの直接のお問い合わせは受付しておりません