Webマガジン

人工歯根(インプラント)について

歯科インプラントとは

失った歯の代わりに顎の骨にチタン製のネジ(インプラント)をを埋め込み、それを利用した人工の歯で噛めるようにする治療法です。チタンは人の体にアレルギーを起こしにくく強度もあることから、医療のさまざまな分野で利用されています。またインプラントの表面には骨と結合しやすくなるような加工が施されています。入れ歯を使わなくても良い、隣の歯を削らなくて良いなど大きな利点はありますが、健康保険がきかない自費診療です。

歯を失った場合の従来の治療法 と インプラント治療の比較

1. ブリッジ(架橋義歯)とインプラント

ブリッジとは失った歯の両側の歯を削り、人工の歯を橋渡しすることで失った歯を補う治療法です。

長所短所
取り外しの必要がない
噛む力は自分の歯と変わらない
通常、健康保険が適応される
両側の歯が健康であっても
削らなければならない
複雑な形をしているため歯磨きが難しい

では、インプラントはと言いますと、歯を失ったところにネジを入れるので両側の歯を削る必要がありません。ただし、原則として健康保険は適応されませんので高額な自費診療となります。

2. 部分入れ歯(部分床義歯)とインプラント

部分的に歯を失った場合に使う入れ歯のことです。失った歯の周囲の歯に金属のバネを掛けて人工の歯を留めます。取り外しする義歯です。

長所短所
健康な歯を削らなくてよい
取り外して洗うので清掃しやすい
健康保険が適応される
バネを掛けている歯に負担がかかる
食べ物が詰まりやすい
粘着性の食べ物などは食べにくい

インプラントは、ネジを顎の骨に埋め込んでそれに人工の歯をかぶせてありますから、取り外しの必要がありません。また、噛む力は自分の歯と変わりません。

3. 総入れ歯(総義歯)とインプラント

上顎あるいは下顎の歯をすべて失った場合に使用する入れ歯のことです。総入れ歯は、取り外しできる人工の歯を歯茎の上に乗せる方法です。原理的には吸盤のように歯茎に吸い付かせることで安定します。しかし、なかなか理想的にはいかず、特に顎の骨の吸収が進むと凸凹のない板の上に入れ歯を置いたようになります。

長所短所
歯茎の型を採るだけで作ることができる
健康保険が適応される
噛む力は自分の歯の1/10程度になる
顎の骨が減ってくると入れ歯が安定せずによく動く
入れ歯が動くと歯茎に傷がつき痛みが出る
入れ歯の吸い付きが悪いと口を開けると外れることがある

歯が全部なくなった場合のインプラント治療

  1. インプラントを6~8本埋め込み右端から左端までつながったブリッジを作ります。
    取り外しをしなくてよく、自分の歯と同じように噛めますが、治療費が数百万円かかります。
  1. インプラントで総入れ歯を安定させる方法です。インプラントを2~4本埋め込みこれにボタンを付けます。ボタンの受けを総入れ歯につけ、入れ歯をボタンで留めることで固定します。この方法だと入れ歯が不意に外れる心配がなく、硬い食べ物もある程度食べることができるようになります。

インプラントの長所・短所

インプラント治療は、健康な歯を削らなくてすむ、噛む力は自分の歯と同程度、入れ歯が外れにくいと良いことばかり言ってきましたが短所はないのでしょうか。一番大きな問題は、治療費が高額な点です。診療所によって多少違いますが、概ね1本につき30〜50万円かかります。また、インプラントを骨の中に入れるために手術が必要です。

歯科インプラントのメンテナンス

インプラントがダメになる理由

  1. インプラントの破損
    インプラントは金属製ですので、力のかかり具合によっては金属疲労により折れることがあります。この場合、折れたインプラントを抜いて骨が治るのを待って新しいインプラントを埋め直します。その際の費用は、5年以内の場合、無料です。
  2. 歯周病(インプラント周囲炎)で抜ける
    インプラントは天然歯よりも炎症を起こしやすく進行しやすいのです。歯周病(インプラント周囲炎)で抜けた場合は、原則患者本人の責任となります。歯周病(インプラント周囲炎)にならないように歯科衛生士による歯磨き指導やメンテナンスを受けてください。

インプラント周囲炎について

インプラントは人工の歯ですから、虫歯にはなることはありません。しかし、歯に食べ物が残っていたり歯磨きが不十分だと、プラーク(歯垢)という細菌のかたまりが付着し、インプラントの周囲の歯茎や骨に炎症を起こす可能性があります。天然歯に起こる歯周病は、インプラントでも起こり、インプラント周囲炎といいます。症状は、歯茎の腫れ、痛み、出血、歯茎が痩せるなどです。この炎症によってインプラント自体が損傷することはありませんが、治療を行わずに放置し続けていると、インプラントの周囲の骨が溶けだしてインプラントが抜け落ちることもあります。

インプラントのメンテナンス

形態的にも不利な状況であるのがインプラントです。天然歯よりもインプラントの方が根元の凹みが大きいため、磨きにくいことも理解しておく必要があります。インプラント治療後において、最も重要なメンテナンスが、毎日の歯磨きです。その際も、歯科衛生士に指導された正しい方法で磨くことが大切です。そして、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助用具を使っての清掃も効果的です。
インプラント治療後、最低でも年に1~2回は、専門家によるメンテナンスを行うことが望ましいです。また、歯周病に対する危険性が高い場合は、1~2か月ごとの通院が必要になることもあります。こうしたメンテナンスの頻度については、主治医の指示に従ってください。定期的にメンテナンスを行い、患者本人による正しい歯磨きが継続すれば、インプラントは一生使用できると言われています。

定期的なメンテナンスでは、以下のようなことが行われます

  1. 歯や歯茎の状態をチェック
    歯や歯茎、粘膜の状態を確認し、汚れや炎症の有無を調べます。
  2. レントゲン撮影
    レントゲンで、インプラント周囲の骨の状態を確認します。
  3. 歯のクリーニング
    歯に付着したプラーク(歯垢)や歯石などの汚れを落とし、インプラント周囲炎や歯周病を防ぎます。
  4. ブラッシング指導
    歯に汚れが多い場合は、歯磨きの仕方や生活習慣に問題がないか調査します。
    問題がある場合は、歯科医師や歯科衛生士が改善のためのアドバイスをします。

インプラント周囲炎は歯周病と同様に、初期の段階では痛みなどの症状が起こりません。そのため、症状に気付きにくく、気付いた頃には重症化している場合も少なくありません。初期症状は自覚しにくいため、専門家による定期的メンテナンスは必要不可欠なのです。

イラストは、ノーベルスマイル® より転載